鶴居遺跡(読み)つるいいせき

日本歴史地名大系 「鶴居遺跡」の解説

鶴居遺跡
つるいいせき

[現在地名]市川町鶴居 清水

市川右岸の河岸段丘上の集落遺跡遺物では縄文時代以降の土器が出土しているが、遺構は古墳時代を中心とする。昭和五九―六二年(一九八四―八七)に調査が実施された。弥生時代の遺構は後期の円形竪穴住居跡一・土壙一で、竪穴住居は径九メートルの大型。古墳時代の竪穴住居跡は前期二・後期四で、いずれも隅丸方形か方形。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山陰 山陽 分布

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む