鶴岡天満宮(読み)つるおかてんまんぐう

日本歴史地名大系 「鶴岡天満宮」の解説

鶴岡天満宮
つるおかてんまんぐう

[現在地名]鶴岡市神明町

県道鶴岡―羽黒線南側にある。祭神は菅原道真。旧県社。勧請の時期は不明。近世にはおもに天満宮とよばれ、天神てんじん町の東端に位置していた。最上氏時代には鶴ヶ岡城内西御門脇にあり、酒井氏入部後五日いつか町北方に移転、さらに宝永二年(一七〇五)天神町へ移ったなどとする由来記があるが、誤りが多いとされる(大泉掌故)。元和八年(一六二二)の庄内寺社領目録では、しま村に天神領八石余があり、おそらく慶長一七年(一六一二)最上義光により社領寄進の黒印状を与えられていたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む