鶴岡天満宮(読み)つるおかてんまんぐう

日本歴史地名大系 「鶴岡天満宮」の解説

鶴岡天満宮
つるおかてんまんぐう

[現在地名]鶴岡市神明町

県道鶴岡―羽黒線南側にある。祭神は菅原道真。旧県社。勧請の時期は不明。近世にはおもに天満宮とよばれ、天神てんじん町の東端に位置していた。最上氏時代には鶴ヶ岡城内西御門脇にあり、酒井氏入部後五日いつか町北方に移転、さらに宝永二年(一七〇五)天神町へ移ったなどとする由来記があるが、誤りが多いとされる(大泉掌故)。元和八年(一六二二)の庄内寺社領目録では、しま村に天神領八石余があり、おそらく慶長一七年(一六一二)最上義光により社領寄進の黒印状を与えられていたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む