天神信仰(読み)てんじんしんこう

精選版 日本国語大辞典 「天神信仰」の意味・読み・例文・類語

てんじん‐しんこう‥シンカウ【天神信仰】

  1. 〘 名詞 〙 菅原道真の霊をまつる信仰。平安時代以降、御霊信仰雷神信仰などに結びついて発展し、文学、学問の神として普及。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「天神信仰」の意味・わかりやすい解説

天神信仰 (てんじんしんこう)

天神地祇ちぎ)とならび称せられ,前者は天界にいる神と信じられた。養老神祇令では神祇官が天神地祇をまつると規定しており,令の注釈を集成した《令集解(りようのしゆうげ)》によれば,天神とは伊勢・山城鴨・住吉および出雲国造のまつる神であるという。記紀では天つ神は国つ神と併称されている。記紀の天孫降臨の神話は,天皇制の神話上の始原を示すかたちで,天神信仰をとりこんだものである。しかし本来天の神への信仰は日本古代国家の意図によって作られた法や神話にもとづくものではなく,世界のいたるところに多様な形態で認められる。日本の古代でも民間信仰として広く存在した。《日本霊異記》には尾張の国の農夫が天から落ちてきた雷神を助け,子を授かる話がある。その子の頭には蛇が巻きついていたという。天神は雷,雨,水,蛇と結びつけられて,荒ぶる神として恐れられる反面,農耕神としてあがめられた。古代には雨乞いのため,殺牛儀礼がおこなわれている。9世紀後半の元慶年間(877-885)には京都の北野穀物がよくみのるよう雷公をまつって祈った。10世紀になって菅原道真の御霊(ごりよう)(怨霊)が北野の地にまつられてから,北野天神への信仰が天神信仰を代表するかのようにさかんになったが,北野天神も雷や牛と結びつけられている。

執筆者: 室町時代以降,菅原道真を文筆・学問の神とする天神信仰がたかまると,詩文にたずさわる五山の禅僧の間には〈渡唐天神〉の伝承が成立した。これは菅原道真が唐(宋)に渡って径山(きんざん)の無準のもとに参禅して衣鉢を受けたという話である。これにもとづいて多くの渡唐天神像が描かれたが,そのほとんどは,手に梅の小枝を持つ中国風の文人像である。また,天神信仰の広まりのなかで,綱敷(つなしき)天神,水鏡(すいきよう)天神,飛梅天神,露天神,わら天神,水火天神など,種々の名称の天神がまつられた。このうち,綱敷天神は,道真が九州にくだる際,船から下りても円座がなかったので臨時に船の綱を丸く巻いて座としたという伝承にもとづくものといわれ,憤怒像として描かれる。また,水鏡天神は,道真が川の水に映った自分の衰えた姿を見て嘆いたという伝承に,飛梅天神は,梅に別れをおしんで配所に赴いた道真のところに梅が飛来したという伝承にもとづくという。なお,学問の神としての天神は,近世の寺子屋でもまつられ,2月25日に天神講と称して,子どもたちが集まって飲食したりする風習が各地にある。
北野天満宮 →天満宮
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「天神信仰」の意味・わかりやすい解説

天神信仰
てんじんしんこう

平安時代の公卿(くぎょう)・政治家・学者であった菅原道真(すがわらのみちざね)の死後、その霊は天満(てんまん)天神として崇(あが)められて信仰が広まり、現在に至るまで全国で1万数千社の天満宮を中心に、「天神さま」として親しまれてきた。903年(延喜3)道真は流罪となった筑紫(つくし)国大宰府(だざいふ)(福岡県太宰府市)にて没したが、京都では落雷などの天災が相次ぎ、また藤原氏一族の変死が重なり、世人はこれを道真の怨霊(おんりょう)によるものと畏怖(いふ)した。当時、社会的に強い影響のあった怨霊・御霊(ごりょう)信仰と結び付き、道真の霊は雷神、疫神(えきしん)、そして天満天神と観念された。天満天神とは眷属(けんぞく)を率いて国土に遍満し、大災害をなす梵天帝釈(ぼんてんたいしゃく)系統の怨霊神であった。大宰府には没後2年墓所に廟社(びょうしゃ)が建てられたが、京都北郊の北野の地には天満宮が創建された。ここはそれ以前より農耕生活とかかわり深い天神・雷神信仰による農耕祭祀(さいし)が行われ、これと結び付いたと考えられる。ここに、後世、天神信仰が都市のみならず地方農村へも発展していった素地があったといえる。鎌倉時代以降に入ると社会的信仰と個人的信仰の両面で新たな展開がなされた。儒家菅原家の氏神(うじがみ)・学徳への追慕から、儒学者・文人の間では文道・学問・書の守り神としての霊験(れいげん)が広まり、室町時代にはとくに五山禅僧の間に渡唐天神として中国風の思想も加え、菅公(かんこう)と梅との結び付きもここに由来する。江戸時代には寺子屋教育の普及とともに学問の神として庶民の子弟にまで広まった。命日の2月25日、月々の25日には子供たちによる天神講が行われた。個人信仰の面では、鎌倉期以降、天神縁起(えんぎ)の絵巻物が流布し、冤罪(えんざい)をはらす神、また加えて正直の徳ある神として道徳観を強めることとなった。なお江戸時代の浄瑠璃(じょうるり)の『天神記』(近松門左衛門作)、『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』(竹田出雲(いずも)ら作)も道真の一代記として、天神信仰の普及に影響が深かった。

[牟禮 仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「天神信仰」の意味・わかりやすい解説

天神信仰
てんじんしんこう

天から降りきたる神霊を基礎に,菅原道真の霊を祀る信仰。各地に天神社があるが,すべてが道真を祭神とする京都の北野神社の天神を勧請しているわけではない。天神の古い神格は天降る雷神で,雷光をもってその象徴としたらしい。道真の怨霊は平安時代末期に著しい活動を示したとされたが,それは恨みを残した道真の相手が雷に打たれて横死したり,雷災がはなはだしかったことと結びつけて説明された。道真の死後 50年間に彼の霊が数度託宣し,その霊の威力が当時の人々に畏怖された結果,古くから天神祠のあった北野に彼の霊が祀られ,大政威徳天,天満大自在天と呼ばれた。その後怨霊の活動がしずまり穏やかになると,道真が学問にすぐれていたことから学問の神とあがめられるようになり,勉強する子供たちの守護神に変化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の天神信仰の言及

【雷】より

…雷が小童の形で出現することは《日本霊異記》《今昔物語集》の前記の話に見られるが,道場法師が力くらべをした際には深さ3寸の足跡が残ったといわれ,巨人伝説との関連が考えられ,別雷神(わけいかずちのかみ)の伝承や《常陸国風土記》の晡時臥山の伝説などと関連して,この世に降臨した神が異常に成長をとげる話に発展していく経路を示している。平安朝にはいって急速に広まった御霊(ごりよう)信仰によって雷神信仰は天神信仰に統一され,北野天神の眷族(けんぞく)神として低い位置にとどまるようになった。同時に御霊信仰は,人間にとって恐るべき神の存在を強く押し出したものであるため,これによって雷の性格が決定されることになった。…

【源氏物語】より


[主題と構想]
 第1~3部の間には,内容のみならず,その創作方法や思想・基調の上にもかなり大きな変化が見られる。第1部の青年期の光源氏には,皇族圏を舞台におおむね明るい幸福感が満ちているが,その物語の進行には,予言とその実現や,貴種流離譚の型式が忠実に守られており,その間に神秘的な住吉信仰・天神信仰,あるいは当時の通俗的な求婚譚や継子(ままこ)物語がからませてある。要するに超越的存在が人間を支配する古代信仰や民間伝承の古型に近いのである。…

【御霊信仰】より

…京都の祇園祭(ぎおんまつり)もその本質はあくまでも御霊信仰にあり,本来の名称は〈祇園御霊会〉(略して祇園会)であって,八坂神社(祇園社)の社伝では869年(貞観11)に天下に悪疫が流行したので人々は祭神の牛頭天王(ごずてんのう)のたたりとみてこれを恐れ,同年6月7日,全国の国数に応じた66本の鉾を立てて神祭を修め,同月14日には神輿を神泉苑に入れて御霊会を営んだのが起りであるという。また,903年(延喜3)に九州の大宰府で死んだ菅原道真の怨霊(菅霊(かんれい))を鎮めまつる信仰も,御霊信仰や雷神信仰と結びつきながら天神信仰として独自の発達を遂げ,京都の北野社(北野天満宮)をはじめとする各地の天神社を生んだ。 鎌倉時代以降には,非運な最期を遂げた武将たちも御霊神の中に加わるようになって御霊信仰に新生面が出たが,その場合は御霊の音が似ているために〈五郎(ごろう)〉の名を冠した御霊神が多く,社名も〈五郎社〉で,鎌倉権五郎社(御霊神社)はその好例の一つである。…

※「天神信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android