鶴岡放生会職人歌合(読み)つるがおかほうじょうえしょくにんうたあわせ

改訂新版 世界大百科事典 「鶴岡放生会職人歌合」の意味・わかりやすい解説

鶴岡放生会職人歌合 (つるがおかほうじょうえしょくにんうたあわせ)

中世職人歌合の一。8月15日,鶴岡八幡宮における放生会での歌合という設定。先行する《東北院職人歌合》を意識し,その形式をうけついで月・恋の題で24種の職人が登場。しかし《東北院職人歌合》に比すると,職種では宿曜師が《東北院》における陰陽師に重なるのみで鶴岡社に関係の深いものが多い。判者には八幡宮神主をあて,判詞は漢文調を帯び,《和漢朗詠集》の影響がある。現存の最古本である絵巻(1巻)は,室町中期ころの作と考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 岡見

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む