鶴崎神社(読み)つるさきじんじや

日本歴史地名大系 「鶴崎神社」の解説

鶴崎神社
つるさきじんじや

[現在地名]早島町早島

宮崎みやざき宮山にある。旧郷社。「備中誌」によると御崎おんざき明神、同書所収の棟札には御崎(文禄二年)・御崎大明神(慶長一九年)とある。明治二年(一八六九)宮山が鶴の形に似ていることから現社名に改称したと伝える。社伝および神官太田家の系図によると、正平五年(一三五〇)備中吉備津神社宮司賀陽盛芳が吉備津彦の荒魂を勧請し、太田直全が神主として当地へ移住したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む