鶴崎 賢定
ツルサキ ケンジョウ
- 職業
- 琵琶演奏家
- 本名
- 鶴崎 賢次郎
- 別名
- 号=霞外
- 生年月日
- 元治1年 4月
- 出生地
- 筑前国博多(福岡県 福岡市)
- 経歴
- 盲僧の子として生まれる。先妻の兄であった初代橘旭翁に筑前琵琶を学び、間もなく師や吉田竹子と並ぶ名手となった。東京に進出した師とは対照的に、博多に定住して演奏や門弟の指導を続け、のちには鶴崎流という一派を創始。門弟に玄海琵琶を開いた山田紫弦らがいる。
- 没年月日
- 大正10年 9月11日 (1921年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
鶴崎 賢定
ツルサキ ケンジョウ
明治・大正期の琵琶演奏家 鶴崎流の創始者。
- 生年
- 元治1年4月(1864年)
- 没年
- 大正10(1921)年9月11日
- 出生地
- 筑前国博多(福岡県福岡市)
- 本名
- 鶴崎 賢次郎
- 別名
- 号=霞外
- 経歴
- 盲僧の子として生まれる。先妻の兄であった初代橘旭翁に筑前琵琶を学び、間もなく師や吉田竹子と並ぶ名手となった。東京に進出した師とは対照的に、博多に定住して演奏や門弟の指導を続け、のちには鶴崎流という一派を創始。門弟に玄海琵琶を開いた山田紫弦らがいる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鶴崎賢定 つるさき-けんじょう
1864-1921 明治-大正時代の琵琶(びわ)演奏家。
元治元年4月生まれ。筑前(ちくぜん)盲僧琵琶の流れをくみ,初代橘旭翁(たちばな-きょくおう),吉田竹子らとともに筑前琵琶の創案につとめ,鶴崎流をおこした。大正10年9月11日死去。58歳。筑前(福岡県)出身。本名は賢次郎。号は霞外。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 