鶴田皓(読み)つるた あきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鶴田皓」の解説

鶴田皓 つるた-あきら

1836*-1888 明治時代の官僚
天保(てんぽう)6年12月26日生まれ。江木鰐水(がくすい),木下犀譚(さいたん)らにまなぶ。維新後,大学校から刑部省(のち司法省)にはいり,新律綱領など刑法制定にあたる。元老院議官。明治21年4月11日死去。54歳。肥前多久(佐賀県)出身。字(あざな)は玄縞。通称は弥太郎。号は斗南

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鶴田皓」の解説

鶴田 皓 (つるた あきら)

生年月日:1836年12月26日
明治時代の官僚
1888年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む