江木鰐水(読み)えぎ がくすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江木鰐水」の解説

江木鰐水 えぎ-がくすい

1811*-1881 幕末-明治時代儒者
文化7年12月22日生まれ。頼(らい)山陽,篠崎小竹,古賀侗庵(どうあん)にまなぶ。備後(びんご)(広島県)福山藩主阿部正弘に重用され,のち正弘の老中就任とともに顧問となる。明治2年箱館(はこだて)戦争で藩参謀をつとめた。明治14年10月8日死去。72歳。本姓福原。名は戩。字(あざな)は晋戈。通称は繁太郎。著作に「山陽先生行状」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「江木鰐水」の解説

江木 鰐水 (えぎ がくすい)

生年月日:1810年12月22日
江戸時代;明治時代の儒学者
1881年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む