鷙悍(読み)しかん

精選版 日本国語大辞典 「鷙悍」の意味・読み・例文・類語

し‐かん【鷙悍】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) あらあらしいこと。たけだけしいさま。
    1. [初出の実例]「清盛所為、無一不彼己氏、而加以鷙悍」(出典日本外史(1827)一)
    2. 「鷙悍(シカン)なる車夫は」(出典:最暗黒之東京(1893)〈松原岩五郎〉二八)
    3. [その他の文献]〔宋書‐夏国伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鷙悍」の読み・字形・画数・意味

【鷙悍】しかん

あらあらしくて強い。〔宋史、外国一、夏国上〕太宗嘗(かつ)て群臣中に宴し、繼捧に謂ひて曰く、汝夏州に在り、何のを用(もつ)て以て部を制すると。對へて曰く、羌人鷙悍、但だ羈縻(きび)(つなぐ)するのみ。能く制するに非ざるなりと。

字通「鷙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む