鷲城跡(読み)わしじようあと

日本歴史地名大系 「鷲城跡」の解説

鷲城跡
わしじようあと

[現在地名]小山市外城

おもい川左岸の標高三〇―三五メートルの台地にある。東側は鎌倉街道に接する交通の要衝に位置していた。遺構は南北五〇〇メートル・東西二〇〇メートルの範囲に確認される。伝承では鎌倉時代の小山氏の館と伝えるが地形・遺構などから小山氏一一代の義政の頃、南北朝期の修築または築城と推定される。康暦二年(一三八〇)から永徳二年(一三八二)に及ぶ小山義政の乱の頃には、小山氏の本城であったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む