鷹居八幡神社(読み)たかいはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「鷹居八幡神社」の解説

鷹居八幡神社
たかいはちまんじんじや

[現在地名]宇佐市上田 高居

東上田ひがしうえだの南部、駅館やつかん川東岸台地上の松林の中にある。八幡大神などを祀り、旧県社。宇佐宮行幸会八ヵ社の一つ。東に接して弥生時代の集落遺跡高居たかい遺跡があるが、当社境内も同遺跡地内に含まれる。

草創については諸説がある。弘仁一二年(八二一)八月一五日の太政官符(東大寺要録)にみえる同六年のものと思われる大神清麿等解状によると、欽明天皇の時代に大神比義が「鷹居瀬社」に八幡大神を祀ったのが始まりとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む