日本歴史地名大系 「鷺森丁」の解説 鷺森丁さぎのもりちよう 和歌山県:和歌山市和歌山城下内町鷺森丁[現在地名]和歌山市鷺ノ森〈片(かた)町・新道(しんみち)・堂前(どうまえ)丁・中(なか)ノ丁・西(にし)ノ丁・二十五本松(にじゆうごほんまつ)・東(ひがし)ノ丁南(みなみ)ノ丁・明神(みようじん)丁〉・専光寺門前(せんこうじもんぜん)丁・曲尺(さしがね)丁内町(うちまち)の北西部、本(ほん)町三―四丁目の西方を占める。永禄六年(一五六三)二月に和歌浦(わかのうら)の弥勒寺(みろくじ)山より移転した本願寺御坊(鷺森別院)の門前町として形成された。和歌山城の建つ岡山(おかやま)丘陵(吹上峰)の北端紀ノ川の三角洲の砂丘上に立地する。浅野幸長の和歌山入部で慶長六年(一六〇一)城下町の大規模な整備建設が行われたが、中世的門前町のまま城下町に組入れられたためか、周辺の整然とした城下町割のなかにあって、異質の町割を残している。古い史料はみあたらないが、文政一三年(一八三〇)の丁名増改時略図(田中家蔵)には、南北およそ四四間、東西七一間余を占める御堂を中心として、その周辺におよそ東西九〇間、南北一一〇間ほどの方形の町が描かれる。門前町は天正一三年(一五八五)の豊臣秀吉の南征にも被害を受けておらず、中心部は町形成時からほぼ幕末期のと同じ方形の内であったかと思われる。慶長六年一二月、浅野幸長は寺内屋敷の地子六四石を免除した(「清光公済美録」浅野家蔵)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by