鷺森別院(読み)さぎのもりべついん

精選版 日本国語大辞典 「鷺森別院」の意味・読み・例文・類語

さぎのもり‐べついん‥ベツヰン【鷺森別院】

  1. 和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺別院通称。文明八年(一四七六)了賢が開創。天正八年(一五八〇顕如石山本願寺から移り以後約四年間、本山となった。鷺森御坊雑賀御坊。御坊さん

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「鷺森別院」の解説

鷺森別院
さぎのもりべついん

[現在地名]和歌山市鷺ノ森

浄土真宗本願寺派の別院。法人名は本願寺鷺森別院。本尊阿弥陀如来。本願寺八世蓮如の時に開創され、以後紀伊の本願寺教団の中心となった。初め冷水しみず(現和歌山県海南市)に開かれたが、永正四年(一五〇七)黒江くろえ(現同上)に移され、次いで天文一九年(一五五〇)には和歌浦わかのうら(現和歌山市)弥勒寺みろくじ山、さらに永禄六年(一五六三)雑賀さいか荘鷺森の現在地に移り、雑賀御坊・鷺森御坊とよばれた。本願寺と織田信長とのいわゆる石山合戦が起こると、紀州の門徒は本願寺を支える最も重要な軍事力となり、本願寺教団にとってきわめて重要な存在であった。一時は本願寺一一世顕如が下向し、滞在した時期もある。

「紀伊国名所図会」によれば、江戸時代は本堂・太子堂・対面所・御主殿・唐門・茶所などの伽藍を備えていたが、それらは第二次世界大戦で焼失した。しかし宝物・古文書の類は現存し、戦国末期の当御坊の歴史や、石山合戦の実際を知る史料となっている。また寺蔵の「鷺森旧事記」は元禄六年(一六九三)宗意が著し、享保八年(一七二三)寺中浄明じようみよう寺の弘教が加筆したもので、当御坊の由緒書ともいうべきものである。

〈大和・紀伊寺院神社大事典〉

〔冷水道場の開創〕

紀州への真宗の伝播を知る史料として、興正こうしよう(現京都市下京区)下、性応しようおう(現和歌山市)末であった日高ひだか高家たいえ(現和歌山県日高町)の旧西円さいえん寺に伝えられ、現在は和歌山県由良ゆら衣奈えな西教さいきよう寺が所蔵する門徒衆の名を記した名帳がある。これは興国四年(一三四三)の前書をもち、一二〇余人の名が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android