日本歴史地名大系 「鹿児島神社」の解説 鹿児島神社かごしまじんじや 鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区草牟田村鹿児島神社[現在地名]鹿児島市草牟田二丁目旧県社。宇治瀬(うじせ)神社(氏瀬神社)とも称し、地元ではウッテサーとよぶ。祭神は天津日高彦火火出見命・豊玉彦命・豊玉姫命・豊受大神。「三代実録」貞観二年(八六〇)三月二〇日条によれば、薩摩国「鹿児島神」などが従五位下から従五位上に昇叙されており、当社にあたるとする説がある。この昇叙は清和天皇の即位に関連するものと考えられる。 鹿児島神社かごしまじんじや 鹿児島県:垂水市田神村鹿児島神社[現在地名]垂水市南松原町垂水中学校の南西に鎮座し、下宮(しもみや)神社ともいう。祭神は彦火火出見尊・豊玉姫命・豊玉彦命・塩土老翁・猿田彦命など。旧村社。「三国名勝図会」に鹿児島大明神社とみえ、彦火火出見尊は鹿児島大明神と称されたとある。当社は開聞九社(現枚聞神社)のうちからこの地に勧請されたという。古来手貫(たぬき)神社(本城に鎮座)を上之(かんの)宮といい、当社を下之宮といっているが、往古手貫大明神鎮座の折に神貫(かみぬき)大明神との間に神軍があり、この時に開聞九社から援軍が来て神貫大明神を新城(しんじよう)へ追出し、手貫大明神と鹿児島大明神が現在地に鎮座することになったという(垂水市史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by