明治〜昭和期の洋画家 東京美術学校名誉教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
洋画家。鹿児島県生まれ。幼時に一家上京し、曽山幸彦(そやまゆきひこ)、原田直次郎に師事したのち、1894年(明治27)黒田清輝(せいき)の天真道場に入り、外光派画風を学ぶ。翌年内国勧業博覧会に『海辺の早春』を出品、妙技二等賞を受ける。96年白馬(はくば)会の創立に参加、また東京美術学校助教授に任命されるが辞退し、同校西洋画科選科の第1回卒業生となる。1900~03年文部省留学生としてパリでラファエル・コランに学び、パリ万国博に出品、褒状を受けるほか、サロンに入選。帰国して母校教授、19年(大正8)帝国美術院会員となり、23年フランス政府より叙勲、32年(昭和7)東京美術学校校長、34年帝室技芸員となる。その間各種の勧業博覧会で受賞のほか、文展・帝展の審査員を務め、43年には文化勲章を受章した。代表作に『渡頭(ととう)の夕暮』『思郷』『こだま』など。
[小倉忠夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1874.12.23~1959.1.3
明治~昭和期の洋画家。鹿児島県出身。曾山幸彦(さちひこ)・原田直次郎に学び,天真道場に入門。白馬会創立に参加する。1897年(明治30)東京美術学校に編入。「渡頭の夕暮」などを発表する。99年渡独,翌年パリに移りラファエル・コランに師事した。東京美術学校教授,のち校長。帝国美術院会員・帝室技芸員・芸術院会員。文化勲章受章。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…この新風は,96年,東京美術学校に西洋画科が設けられて黒田がその主任となり,またそれまでの明治美術会に対して黒田を中心とする白馬会が結成されるに及んで大きな力となり,従来の旧派,脂(やに)派に対して,新派,紫派と呼ばれて,その後の日本洋画の中心的傾向となった。この傾向は,黒田の弟子の岡田三郎助,和田英作(1874‐1959),湯浅一郎(1868‐1931),中沢弘光(1874‐1964),藤島武二らに受け継がれ,青木繁も,一時印象派風の海浜風景を描いた。明治末年になると,南薫造(みなみくんぞう)(1883‐1950),有島生馬,山下新太郎(1881‐1966)らの新帰朝者たちによってさらに刺激が与えられ,明るい色彩,大きな筆触を特色とする印象派風の外光表現は,日本洋画の確固とした一つの流れとなった。…
…また明治美術会を脱し,フランスの明るく自由な画家社会を理想とする新しい絵画団体白馬会を結成,主宰する。黒田は美術学校と白馬会に拠って,藤島,岡田をはじめ,和田英作(1874‐1959),湯浅一郎(1868‐1931),白滝幾之助(1873‐1959),長原孝太郎(止水。1864‐1930),中沢弘光(1874‐1964),北蓮蔵(きたれんぞう)(1876‐1949),小林万吾(1870‐1947)ら,明治後期の洋画壇を築いた多くの新人を育てた。…
※「和田英作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新