鹿磯村
かいそむら
[現在地名]門前町鹿磯
道下村の北西、八ヶ川河口北側の海岸に立地し、外浦に面して良港がある。中世は志津良庄の内。天正八年(一五八〇)頃と推定される九月二日の本願寺印判状(本誓寺文書)に「カイソノコウ」とみえ、教如に銀子を献納している。同一五年七月四日の年貢算用状案(刀禰文書)では、志津良庄の前年分の年貢高一千五五二俵余のうち「十俵 かいそう・藤右衛門」とみえ、鹿磯居住の藤右衛門(刀禰氏)が利家から一〇俵扶持を与えられていたが、この扶持は同一〇年一〇月からで(「貞享二年藤右衛門由緒書」能登国古文書)、以降代々山廻役を勤めた(諸岡村史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 