鹿野小四郎(読み)かの こしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿野小四郎」の解説

鹿野小四郎 かの-こしろう

1655-1710 江戸時代前期の村役人
明暦元年生まれ。加賀(石川県)江沼郡吉崎村の肝煎役元禄(げんろく)4年(1691)大聖寺(だいしょうじ)藩から御目付十村(とむら)(大庄屋)にとりたてられ,6年小塩辻村への移住を命じられる。引退後,公務農業心得子孫につたえるため「農事遺書」をあらわした。宝永7年閏(うるう)8月13日死去。56歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む