麦島城跡(読み)むぎしまじようあと

日本歴史地名大系 「麦島城跡」の解説

麦島城跡
むぎしまじようあと

[現在地名]八代市古城町 古城

球磨川本流とまえ川とに挟まれた三角洲の麦島の一角にある。近世初頭の平城跡。「国誌」によれば天正一六年(一五八八)小西行長の家臣小西行重が古麓ふるふもとから当地に移したという。当時は南は栴檀せんだんノ津をもった球磨川本流、北は徳淵とくぶち入江西方は八代海に囲まれた東西に長い三角洲低地で、海上交通・貿易の要衝であった。また北方の宇土うと、東方山地の球磨、南方葦北あしきた三方面への陸上交通の要地でもあり、水陸交通・軍事上重要な拠点であった。東部と北部は球磨川を用水源とする米産地で、城郭東部に侍屋敷と町屋を配した城下町が形成された。当城は古麓にあった八代城(通称古麓城)が移されたもので、正確には八代城と称すべきであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android