黄化萎縮病

飼料作物病害図鑑 「黄化萎縮病」の解説

黄化萎縮病(トウモロコシ)

感染株が叢生し、奇形となる糸状菌病。上位節での分けつの極端な増加、葉の縮れ、雄穂の奇形・増生、雌穂の葉化など激しい病徴となる。罹病葉は雨が降った後、表面が白い粉を吹いたようになることがあるが、これは病原菌遊走子のうで、これが水中で発芽して遊走子を出し、まん延する。病原菌は寄主範囲が広く、イネ、ムギなど140種以上のイネ科植物に寄生するため、イネ科の雑草感染源になっていると考えられている。

黄化萎縮病(ソルガム・スーダングラス)

植物体全体が萎縮し、異常な形態となる糸状菌病。5〜6月頃、降雨が多く圃場が冠水するような条件で良く発生する。6〜7葉期に発生すると葉は退色して波打ち、上位葉は捻れ・肥厚により巻いたようになり、葉の展開が阻害される。罹病葉の裏面には遊走子のうが白く粉を吹いたように観察される。病原菌は鞭毛菌類で、自由水があると遊走子のうが発芽して遊走子を出し、まん延する。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む