日本歴史地名大系 「黄梅寺跡」の解説 黄梅寺跡おうばいじあと 富山県:滑川市上梅沢村黄梅寺跡[現在地名]滑川市上梅沢南北朝期に開創されたという臨済宗寺院で、山号は伝衣山。上梅沢(かみうめざわ)に所在する浄土宗光明(こうみよう)寺の近くにある水田の中の小高い丘が跡地と推測されている(滑川市史)。「越中志徴」の引く郷村名義抄に「上梅沢村に往古七堂伽藍之寺有之、寺号黄梅寺、院号梅沢院」と記される。開山は夢窓疎石の高弟方外宏遠、開基檀越は足利尊氏の側近饗庭氏直と推測されるが(「汝霖佐禅師疏」など)、これは鎌倉円覚寺塔頭伝衣山黄梅院の開山・開基と同じである。観応三年(一三五二)足利尊氏の御教書を得て円覚寺黄梅院の造営が着手され、文和二年(一三五三)には清浄覚が船見(ふなみ)村(現入善町)・山崎(やまざき)村(現朝日町)を同院に寄進している(至徳元年四月日「黄梅院文書目録」黄梅院文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 防水工事や防食工事の営業 株式会社本村工業 奈良県 御所市 月給32万円~57万5,000円 正社員 人材サービスのご提案/法人向け営業 株式会社フルキャストポーター 東京都 新宿区 月給24万円~31万円 正社員 Sponserd by