黄精飴(読み)おうせいあめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄精飴」の意味・わかりやすい解説

黄精飴
おうせいあめ

岩手県盛岡市、長沢屋の名代菓子で求肥(ぎゅうひ)の一種近江(おうみ)国(滋賀県)長沢から盛岡にやってきた重吉という男が、「不老長寿黄精飴」の看板を出したのは1853年(嘉永6)であった。黄精飴の甘味ユリ科の多年草アマドコロ球根から採取される。これを水飴とともに蒸した白玉粉に加えて練り固めたもので、すりおろしたジネンジョ(自然薯)のように素朴な色合いをもつ菓子である。黄精飴と名づけたのは、アマドコロに「笑草(えみぐさ)」の別名があり、強精の意を含ませたもの。野趣に富み、味にくせがないので茶席にも用いられる。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「黄精飴」の解説

黄精(おうせい)飴

岩手県盛岡市、長沢屋が製造・販売する銘菓。ユリ科の多年草アマドコロの地下茎から取りだした煎汁「黄精」を砂糖、飴、餅粉に混ぜた求肥菓子。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android