日本歴史地名大系 「黄金森グスク」の解説
黄金森グスク
くがにむいぐすく
[現在地名]宜野湾市大謝名四丁目
洪武五年(一三七二)に明国の洪武帝の招諭に応え、初めて中国と進貢交易を果した中山王察度の屋敷跡と伝える。クガニナー(黄金宮)とも称する。「琉球国由来記」に「コガネミヤヨリアゲ森」がみえ、この森は昔察度王の即位以前の住居で、いつの時代からかあった金銀を得て
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
洪武五年(一三七二)に明国の洪武帝の招諭に応え、初めて中国と進貢交易を果した中山王察度の屋敷跡と伝える。クガニナー(黄金宮)とも称する。「琉球国由来記」に「コガネミヤヨリアゲ森」がみえ、この森は昔察度王の即位以前の住居で、いつの時代からかあった金銀を得て
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...