黄金森グスク(読み)くがにむいぐすく

日本歴史地名大系 「黄金森グスク」の解説

黄金森グスク
くがにむいぐすく

[現在地名]宜野湾市大謝名四丁目

洪武五年(一三七二)に明国の洪武帝招諭に応え、初めて中国と進貢交易を果した中山王察度の屋敷跡と伝える。クガニナー(黄金宮)とも称する。「琉球国由来記」に「コガネミヤヨリアゲ森」がみえ、この森は昔察度王の即位以前の住居で、いつの時代からかあった金銀を得て黄金宮くがになー(金宮)という楼閣を造営したと伝える(「球陽」察度王附紀)。黄金宮は大謝名村の拝所金宮くがに之殿として崇拝された(琉球国由来記)。グスクは地元でメーガーラとよぶ宇地泊うちどうまい(比屋良川)に突出する標高約四二メートルの崖縁の微高地に位置し、石塁の高さが二・四メートルほどの野面積みによる径五〇メートル内外の楕円形の単郭構造とされ、縄張りの真中をジャナミチグヮーとよぶ古道が東西に走る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む