黒崎観世音塚古墳(読み)くろさきかんぜおんづかこふん

日本歴史地名大系 「黒崎観世音塚古墳」の解説

黒崎観世音塚古墳
くろさきかんぜおんづかこふん

[現在地名]大牟田市岬

みさき地区北西端、黒崎公園のなかにある。南西は黒崎山。現在は周囲の干拓により平地に取囲まれた丘陵上に立地するが、本来は有明海に大きく突き出た岬の突端部に築かれた前方後円墳である。平成六年(一九九四)から確認調査が実施され、根石列や葺石を施し、円筒埴輪・壺形埴輪を樹立していたことが判明した。根石列間では主軸の長さ九七メートルであるが、地形変換線が若干延びることから一〇〇メートル級の古墳ということができる。主体部は竪穴式石室で、後円部頂に複数(二―三基)築かれている。後円部が大きくて前方部が短く、墳頂部と前方部平坦面の高低差が大きいという墳形上の特徴を有する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む