黒川丘陵(読み)くろかわきゅうりょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒川丘陵」の意味・わかりやすい解説

黒川丘陵
くろかわきゅうりょう

宮城県中央部を東西に走る丘陵。西は船形山(1500m)から東に漸次高度を減じ,大松沢丘陵と松島丘陵とに分かれる。地質基盤は花崗岩類,表面の部分は新第三紀層の凝灰岩である。松島湾中の島々は,この丘陵の沈水から残ったもの。松島丘陵は広義仙台平野を北の仙北平野と南の仙南平野に分ける分水界である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む