黒月(読み)コクゲツ

精選版 日本国語大辞典 「黒月」の意味・読み・例文・類語

こく‐げつ【黒月】

  1. 〘 名詞 〙 満月の翌日から、月の欠ける一五日間のこと。古代インドの暦法で、一六日以後の月をいう。⇔白月(びゃくげつ)
    1. [初出の実例]「青春之半、黒月之終」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・紅桜花下作詩序〈大江朝綱〉)
    2. 「白月黒月のかはり行くを見て、三十日をわきまへ」(出典:平家物語(13C前)三)
    3. [その他の文献]〔四分律‐三五〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒月」の意味・わかりやすい解説

黒月
こくげつ

月の後半の16日以後をいい、インドの暦法に基づく称。15日の満月の日から月が欠け始め、しだいに暗くなるところから名づけられた。これに対して、月の前半は、朔日(ついたち)から15日まで月が満ち始めて白さが増すところから、「白月(びゃくげつ)」という。したがって、月を前後に白月と黒月とに二分し、前半を白月何日、後半を黒月何日という。なお、大みそかの月だけをさすこともあり、また単に薄暗い月をいう場合もある。

[藁科勝之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android