黒沢登幾(読み)くろさわ とき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒沢登幾」の解説

黒沢登幾 くろさわ-とき

1807*-1890 江戸後期-明治時代歌人
文化3年12月21日生まれ。常陸(ひたち)茨城郡の修験者(しゅげんじゃ)の娘。国学,和歌をまなぶ。安政6年京都にいき,前年蟄居(ちっきょ)処分をうけた前水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の無実をうったえる長歌を上呈,捕らえられて中追放となる。のちゆるされ,郷里で教育につくした。明治23年5月8日死去。85歳。号は養老舎滝女,李恭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「黒沢登幾」の解説

黒沢登幾

没年:明治23.5.8(1890)
生年:文化3(1806)
江戸後期の歌人,安政の大獄で処分を受けた女性のひとり。常陸国(茨城県)茨城郡岩船村の修験者黒沢光仲の娘。夫と死別後生家に戻り塾を開く。安政5(1858)年幕府に処分された水戸藩主徳川斉昭のため翌年上京し,朝廷に長歌を呈して冤罪を訴えたため大坂で捕縛され中追放に処せられた。

(牧田りゑ子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「黒沢登幾」の解説

黒沢登幾 (くろさわとき)

生年月日:1806年12月21日
江戸時代末期;明治時代の女性。歌人
1890年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android