黒沢雪堂(読み)くろさわ せつどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒沢雪堂」の解説

黒沢雪堂 くろさわ-せつどう

1758-1824 江戸時代中期-後期儒者
宝暦8年6月15日生まれ。黒沢雉岡(ちこう)の子。父にまなび,そのあとをついで田安家侍読となる。のち昌平黌(しょうへいこう)番員の長に抜擢(ばってき)された。文政7年閏(うるう)8月25日死去。67歳。武蔵(むさし)児玉郡(埼玉県)出身。名は惟直。字(あざな)は正甫通称は正助。著作に「司林祗役志」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む