黒田孝富(読み)くろだ たかとみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒田孝富」の解説

黒田孝富 くろだ-たかとみ

1834-1868 幕末武士
天保(てんぽう)5年1月9日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)亀山藩士。江戸諸藩の勤王派とまじわり,京都で公武の間をとりもつ。禁門の変で幽閉されるが,鳥羽伏見の戦い後,情勢が変化して釈放。郡代奉行として藩政改革につとめたが,明治元年10月28日反対派に暗殺された。35歳。通称は寛一郎,頑一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「黒田孝富」の解説

黒田孝富 (くろだたかとみ)

生年月日:1834年1月9日
江戸時代末期の亀山藩士
1868年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む