黒田玄鶴(読み)くろだ げんかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒田玄鶴」の解説

黒田玄鶴 くろだ-げんかく

1779-1836* 江戸時代後期の医師,儒者
安永8年生まれ。越後(えちご)(新潟県)の人。江戸の昌平黌(しょうへいこう)で儒学を,京都で医学をまなぶ。帰郷し,医業のかたわら私塾時習堂をひらく。また巻機(まきはた)山麓石綿耐火性の布(火浣布(かかんぷ))をつくった。天保(てんぽう)6年11月26日死去。57歳。字(あざな)は千年。号は金城など。著作に「傷寒論度量衡考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む