黒目八幡神社(読み)くろめはちまんじんじや

日本歴史地名大系 「黒目八幡神社」の解説

黒目八幡神社
くろめはちまんじんじや

[現在地名]総領町黒目

亀谷かめだに川の上流竜王りゆうおう山北麓から流れ出る支流を合する付近に鎮座祭神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・武内大臣ほか。旧村社。

天文年間(一五三二―五五)から天正(一五七三―九二)にかけて付近の竹丸たけまる城の城主であった伊達美濃守が創建したとも、天正年中に宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)の分霊を、備中猿掛さるかけ山より勧請したとも伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む