こく‐もち【黒餠・石持】
- 〘 名詞 〙
- ① 紋所の名。餠に似た黒い円形で、中に模様のないもの。筑前福岡藩主黒田氏の家紋。のちに、音が「石持」と同じところから「知行を持つ」ことになる瑞祥的意義をもつとされた。
- [初出の実例]「金のあげはのてうのはと、あさぎのこくもちのさし物」(出典:三河物語(1626頃)三)
- ② 衣類などで、定紋を描くべき部分を丸く白抜きにして染めあげたもの。必要に応じて任意の紋をその中に上絵して用いる。
- [初出の実例]「浅黄の七つ星小紋に黒餠(コクモチ)着(きる)物は」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 