黒麹黴(読み)クロコウジカビ

デジタル大辞泉 「黒麹黴」の意味・読み・例文・類語

くろ‐こうじかび〔‐かうぢかび〕【黒××黴】

コウジカビ一種。パンや餅などに生える黒いカビで、俗にクロカビともよばれるが、浴室などに生じるクラドスポリウムとは異なる。アミラーゼアスパラキナーゼなどの酵素剤や、クエン酸などの有機酸の製造に用いられる。泡盛焼酎醸造に用いられる黒麹菌学名ラテン〉Aspergillus luchuensis)は別種。学名、〈ラテン〉Aspergillus niger
[補説]ほかにも黒い胞子をつくるコウジカビがあり、それらを総称していう場合もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む