デジタル大辞泉 「麹黴」の意味・読み・例文・類語 こうじ‐かび〔かうぢ‐〕【×麹×黴】 マユハキタケ科の一群の子嚢しのう菌。餅もちやパンに生え、菌糸は枝分かれし、その先に放射状に胞子をつける。多くの酵素を含み、でんぷん・たんぱく質などを分解するので、酒・醤油の醸造などに利用される。麹菌こうじきん・きくきん。学名、〈ラテン〉Aspergillus[補説]平成18年(2006)、日本醸造学会が国菌(国を代表する菌)に認定した。[類語]菌・細菌・バクテリア・球菌・乳酸菌・黴菌・雑菌・病原菌・病原体・大腸菌・サルモネラ菌・ピロリ菌・ヘリコバクターピロリ・スピロヘータ・リケッチア・ウイルス・酵母・イースト・黴・青黴 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「麹黴」の意味・読み・例文・類語 こうじ‐かびかうぢ‥【麹黴】 〘 名詞 〙 子嚢(しのう)菌類の一つ。きわめて広範にみられる。菌糸は無色または多少色がある。隔壁があり、よく分枝する。菌糸の所々から、長さ約二ミリメートルで先端が球状あるいは棍棒状にふくらんだ柄を出す。先端には多数の枝が放射状につき、末端には球状の無性胞子が数珠状につく。アミラーゼなどの酵素を含み、でんぷんを糖分にかえる働きがあるので清酒、甘酒、しょうゆ、みそなどを造るのに利用する。麹菌。麹種。《 季語・夏 》 〔文明本節用集(室町中)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「麹黴」の意味・わかりやすい解説 コウジカビ(麹黴)【コウジカビ】 デンプンを含む有機物に生じる不完全菌類コウジカビ属のカビ。黄緑色,後に褐色の菌叢(きんそう)をつくる。菌糸から上端が球状にふくれた分生子柄を出し,表面に1列の分生子梗(こう)を放射状につけ,それぞれの上に球状の分生子を鎖生する。デンプン,タンパク質の分解力が強く,古くから種麹(たねこうじ)の形で培養されてきた。日本酒,みそ,醤油などの製造に利用。→麹 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報