デジタル大辞泉の解説 こうじ‐かび〔かうぢ‐〕【×麹×黴】 コウジカビ科の一群の子嚢(しのう)菌。餅(もち)やパンに生え、菌糸は枝分かれし、その先に放射状に胞子をつける。多くの酵素を含み、でんぷん・たんぱく質などを分解するので、酒・醤油の醸造などに利用される。麹菌(こうじきん・きくきん)。学名、〈ラテン〉Aspergillus[補説]平成18年(2006)、日本醸造学会が国菌(国を代表する菌)に認定した。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典の解説 こうじ‐かび かうぢ‥【麹黴】 〘名〙 子嚢(しのう)菌類の一つ。きわめて広範にみられる。菌糸は無色または多少色がある。隔壁があり、よく分枝する。菌糸の所々から、長さ約二ミリメートルで先端が球状あるいは棍棒状にふくらんだ柄を出す。先端には多数の枝が放射状につき、末端には球状の無性胞子が数珠状につく。アミラーゼなどの酵素を含み、でんぷんを糖分にかえる働きがあるので清酒、甘酒、しょうゆ、みそなどを造るのに利用する。麹菌。麹種。《季・夏》 〔文明本節用集(室町中)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報