黒龍(読み)こくりゅう

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「黒龍」の解説

こくりゅう【黒龍】

福井日本酒。酒名は、九頭竜川の古称「黒龍川」にちなみ命名。「石田屋」「二左衛門」は精米歩合35%で仕込む純米大吟醸酒ほか大吟醸酒純米吟醸酒純米酒本醸造酒などがある。全国新酒鑑評会で受賞実績多数。原料米は五百万石、山田錦。仕込み水は九頭竜川の伏流水蔵元の「黒龍酒造」は文化元年(1804)創業。所在地は吉田郡永平寺町松岡春日。

こくりゅう【黒龍】

栃木の日本酒。酒名は「黒龍の雲を得て天にも昇る気概」を表現。全量を昔ながらの木槽で搾る。「秘蔵古酒」は15年以上の長期熟成酒。ほかに特別純米酒、純米酒、本醸造酒などがある。原料米は山田錦、五百万石。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「大平酒造」は明治2年(1869)創業。所在地は栃木市大平町下皆川。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む