龍尾寺
りゆうびじ
[現在地名]四條畷市南野六丁目
権現川上流を境に南の飯盛山と対峙した小高い山頂に南面して建つ。起雲山と号し曹洞宗。本尊正観音。かつては今の地よりさらに東方、観音山にあったが、のち現在地茶臼山に移った。明和四年(一七六七)当時の住職慶道の寺伝によれば、当寺の濫觴は行基に始まり、聖武天皇の勅願所で大伽藍であったが、三好長慶が飯盛城に拠った時その菩提所となり、兵火にかかって焼失。当地弥勒寺の僧好雲は由緒ある当寺の衰退を悲しんで同寺を弟子に譲り、慈眼寺(野崎観音、現大東市)の嶺南の弟子となって再建に着手、領主三好氏の援助を得て再興した。観音山の旧地は集落から遠く隔るので、のち現在地に移し禅宗に転じたといい、これは寛文三年(一六六三)のことだという(四條畷市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 