龍泉院
りゆうせんいん
[現在地名]高野町高野山
光台院谷の東側にある別格本山で、本尊は平安時代の木造薬師如来坐像(国指定重要文化財)。明治以前は小田原谷の枝谷実相院谷にあり、付近の宝蔵院・西蓮院を合併。南東隣にある泰雲院を兼帯し、東方には清凉院がある。文化一〇年(一八一三)の高野山細見絵図には南北に通る実相院谷の南端、高野七口の一である大滝口より入ったすぐ東側に龍泉院、西側に泰雲院、小田原谷南側に西蓮院、同枝谷の湯屋谷東側に宝蔵院を描く。真慶律師の開基で、院号は傍らに空海が祈雨修法をした善女龍王池があったためと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 