すべて 

龍渓性潜(読み)りゅうけいしょうせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「龍渓性潜」の意味・わかりやすい解説

龍渓性潜
りゅうけいしょうせん

[生]慶長7 (1602).7.30. 京都
[没]寛文10 (1670).8.23. 大坂
江戸時代初期の黄檗宗の僧。8歳で教王護国寺(東寺)に入り密教を修めたが,叔父の勧めにより 16歳で得度出家して門に入った。慶安4(1651)年勅命により妙心寺に住したが,隠元隆琦が来日するとその弟子となって,黄檗山萬福寺開創を助けた。晩年諸方に禅風を宣揚した。主著『宗統録』『鉄觜録』『弁正録』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 禅門
すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む