龍渓性潜(読み)りゅうけいしょうせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「龍渓性潜」の意味・わかりやすい解説

龍渓性潜
りゅうけいしょうせん

[生]慶長7 (1602).7.30. 京都
[没]寛文10 (1670).8.23. 大坂
江戸時代初期の黄檗宗の僧。8歳で教王護国寺(東寺)に入り密教を修めたが,叔父の勧めにより 16歳で得度出家して門に入った。慶安4(1651)年勅命により妙心寺に住したが,隠元隆琦が来日するとその弟子となって,黄檗山萬福寺開創を助けた。晩年諸方に禅風を宣揚した。主著『宗統録』『鉄觜録』『弁正録』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 禅門

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む