アブラシメジ(読み)あぶらしめじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アブラシメジ」の意味・わかりやすい解説

アブラシメジ
あぶらしめじ / 油占地
[学] Cortinarius elatior Fr.

担子菌類、マツタケ目フウセンタケ科の食用キノコ。傘は径5~10センチメートル、表面は粘土色で多量の粘液で覆われている。傘の周辺部に放射状に並ぶ条線があるのが特徴。茎は5~15センチメートルで太さ1センチメートル、根元は細く、表面は白色で粘液を帯びる。ひだも胞子紋も泥褐色、秋になると雑木林に発生し、分布はきわめて広い。汁の実、煮つけなどにして広く食用にされる。地方名として、ヌルリンボウ、アメンボ、ズラクラなどがあり、近縁ヌメリササタケと区別しない地方も多い。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アブラシメジ」の意味・わかりやすい解説

アブラシメジ(油占地)
アブラシメジ
Cortinarius elatior

担子菌類マツタケ目フウセンタケ科。傘の直径5~10cm,初めは鐘形またはまんじゅう形であるが,開くと平らになり,中央だけが盛上がった形になる。傘の表面は黄褐色ないしオリーブ色,常に粘液が出ていて油を塗ったようにみえる。茎は白く,長さ8~18cm,太さ1~2cm。秋に,広葉樹林の落ち葉の間に生える。食用になる。北海道から本州に知られ,北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアブラシメジの言及

【フウセンタケ(風船茸)】より

…日本産だけでも100種をはるかに超えるが,大部分はまだ名がない。 食用菌は少なくなく,アブラシメジC.elatior Fr.,ヌメリササタケC.pseudosalor Lange,フウセンタケC.purpurascens (Fr.) Fr.(イラスト)などはひろく食用にされる。これらの3種はともにかさと茎の表面は強い粘質物で覆われ,茎は円柱状で長く,クモ糸膜は茎の上部とかさの縁との間にはる。…

※「アブラシメジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android