アムステルダムのシンゲル運河内の17世紀の環状運河地区(読み)アムステルダムのシンゲルうんがないのじゅうななせいきのかんじょううんがちく

世界遺産詳解 の解説

アムステルダムのシンゲルうんがないのじゅうななせいきのかんじょううんがちく【アムステルダムのシンゲル運河内の17世紀の環状運河地区】

2010年に登録された世界遺産文化遺産)。オランダの首都アムステルダムのシンゲル運河内にある環状運河地区。16世紀末から17世紀初頭にかけ、都市計画に基づいて建設された地域で、旧市街を囲む同心円の運河網が特徴的。運河を利用して湿地から水を排出し、運河と運河の間を埋め立てることで町を拡張していった。そこには切妻造りの建物や記念碑的建物が建ち並び、整然とした景観の町並みとなっている。また運河は地域の防備をも兼ねていた。19世紀まで大規模な都市計画のモデルとして世界的に注目された。◇英名はSeventeenth-century canal ring area of Amsterdam inside the Singelgracht

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android