アンソニー ウォーレス(英語表記)Anthony F.C. Wallace

20世紀西洋人名事典 「アンソニー ウォーレス」の解説

アンソニー ウォーレス
Anthony F.C. Wallace


1923 -
米国の人類学者。
ペンシルヴァニア大学教授。
カナダトロント生まれ。
ペンシルヴァニア大学で博士号を取得し、後にシカゴ大学より名誉博士号を授与されている。イースタン・ペンシルヴァニア精神医学研究所臨床調査部長を経て、ペンシルヴァニア大学教授。専門は心理人類学で、特にロールシャッハ・テストを用いて、タスカーラ・インディアンの最頻的パーソナリティを分析した。グリーンランドエスキモーの精神障害がカルシウム不足であると唱え、また、個人の認知構造の総体をメイズウェイと名付けた。主な著書に、「The Death and Rebirth of the Seneca,New York Knopf」(’70年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android