イヌツゲ(犬黄楊)(読み)イヌツゲ(英語表記)Ilex crenata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イヌツゲ(犬黄楊)」の意味・わかりやすい解説

イヌツゲ(犬黄楊)
イヌツゲ
Ilex crenata

モチノキ科の常緑小高木。北海道を除く日本のほぼ全域に分布し,また庭木や公園樹として各地でごく普通に栽植される。枝は灰褐色でよく分枝し,長さ2~3cmの小さな小判形の葉を密に互生する。刈込みによって自由に樹形を造形できる。葉は濃緑色の革質でまばらに鋸歯があり,裏面淡色である。5~6月に,葉腋に小さな4弁の白花をつける。雌雄異株で,雄花は数花が花序をつくるが,雌花は葉腋に1花ずつつく。果実は径数 mmの球形で黒く熟する。樹皮に粘性物質を含み,モチノキ同様,かつて鳥もちとして使われた。なお,ツゲ (黄楊)と似ているが,枝が丸いこと (ツゲでは4稜がある) ,葉が互生して鋸歯があること (ツゲでは対生して全縁) ,果実が球形なこと (ツゲでは角張った 蒴果) などで容易に区別できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android