ウハイディルの宮殿(読み)ウハイディルのきゅうでん(英語表記)Palace of Ukhaydir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウハイディルの宮殿」の意味・わかりやすい解説

ウハイディルの宮殿
ウハイディルのきゅうでん
Palace of Ukhaydir

778年にアッバース朝第2代カリフ,マンスールの甥イーサー・イブン・ムーサーイラクのウハイディルに建てた大宮殿。アッバース朝時代のメソポタミアの建築のうち,現存する最古のもの。モルタルで固められた石積み建物で,城塞化しており,外城壁と内城壁をもつ。宮殿の東側に建てられた離れは,王子住居となっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android