精選版 日本国語大辞典 「モルタル」の意味・読み・例文・類語
モルタル
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
建築材料の一つ。セメントと砂と水を練り混ぜたものをセメントモルタルまたは単にモルタルというが、ほかに細粒骨材を石灰、アスファルト、あるいは合成樹脂などの結合材(あるいは固着材)に混ぜて硬化させたものをモルタルと称し、それぞれ石灰モルタル、アスファルトモルタル、樹脂モルタルという。コンクリート面の下地塗りあるいは仕上げ塗りとして用いられるほか、れんがやコンクリートブロックの目地、防水モルタルなどとして用いられる。また木造の建物に金網(メタルラス)を張り、モルタルを塗って防火壁を構成する。この壁をラスモルタル塗りという。
モルタルの仕上げ法には、木ごて仕上げ(この上にタイルなどを張る場合)、金ごて仕上げ(金ごてで平滑に仕上げ、そのままあるいはペンキ塗りなどをする)、刷毛(はけ)引き仕上げ(硬化しないうちに表面を刷毛で刷き、粗い表面とする)、洗い出し、および研(と)ぎ出し仕上げ(色種石を骨材とし、カラーセメントを用いたモルタルを上塗りし、硬化しないうちに水をつけた刷毛で表面を洗って種石を見えるようにした仕上げを洗い出し仕上げという。硬化後砥石(といし)で平滑に研ぎ出し磨いたものを研ぎ出し、またはテラゾーという)、かき落とし仕上げ(硬化しないうちにかき落として模様をつける仕上げ)などがある。このほか、セメントと砂を空(から)練りし、筒先で水を加え、ノズルから圧縮空気とともに吹き出して施工する吹き付けモルタルなどもある。カラーセメントと色砂を用いたモルタルをカラーモルタルという。カラーセメントのかわりに合成樹脂を用いた樹脂モルタルもある。いずれもこてで塗って仕上げに用いる。
[笠井芳夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
水硬性のセメントに水および細骨材(砂)を練りまぜたもの,あるいはこれが硬化したものをいう.モルタルに粗骨材(砂利)を配合したものがコンクリートである.コンクリートと同様に,用途に応じて種々の混和剤が混入される場合もある.左官工事に用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報
…しかし単にコンクリートという場合には,セメントを結合材とし,これに骨材および水を適当な割合で配合して練り混ぜ,水とセメントとの水和作用によって固まらせるセメントコンクリートcement concreteを指すのが普通で,以下でもセメントコンクリートについて述べる。なお,セメント,砂および水から構成されるものはモルタル,セメントと水だけを練り混ぜたものはセメントペーストと呼ばれる。 広い意味でのコンクリートの利用は非常に古く,すでに前3世紀の古代ローマ時代には石灰を結合材としたコンクリートをおもに石積みや煉瓦積みの芯材として使っていた。…
※「モルタル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新