マンスール
al-Mansūr, Abū Ja`far `Abd Allāh ibn Muḥammad
[生]? フマイマ
[没]775.10. メッカ
アッバース朝第2代のカリフ (在位 754~775) 。第1代カリフ,アブル・アッバースの兄で,同朝の事実上の創始者。その後 35代の同朝カリフはみな彼の子孫である。カリフ就任に際して,叔父であり,ザーブ河畔でウマイヤ朝軍を破った将軍アブドゥッラーが反旗を翻したが,マンスールはアブー・ムスリムを派遣してこれを破った。続いて同朝創設の功臣アブー・ムスリムを謀殺し,イランの宗教反乱を押え,シーア派のイブラーヒームとムハンマド兄弟が起した乱を鎮圧,内乱によって混乱していたイスラム世界を再統一した。一方外交政策では,ビザンチン帝国に繰返し攻撃をかけ,ササン朝の勢力が残存していたカスピ海南方の山岳地方を征服し,インドのカシミール地方までも手を伸ばした。カリフ就任後,クーファの近くにハーシミーヤの町を建設して首都としていたが,762年チグリス川の西岸に新城の建設を始め,完成した町を「平安の都 (マディーナ・アッサラーム) 」と名づけた。これがのちに人口 100万をこえる大都市に発展したバグダードである。マンスールは広大な帝国の統治のため,ウマイヤ朝カリフ,ヒシャームのつくった官僚制度を継承,整備し,行政・財政上の改革を行なった。またホラーサーン地方の軍人を中心に常備軍を創設して身辺を固めさせ,強力な常備軍と整った官僚制度をもって帝国を統治する,というアッバース朝政治構造の骨組みを築いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マンスール【al‐Manṣūr】
713ころ‐775
アッバース朝第2代のカリフ。在位754‐775年。異母弟の初代カリフ,サッファーフの4年間の治世の後を受けた,アッバース朝体制の実質上の創設者。精力的で冷酷無残な人物とされていて,自己の権力の確立に障害となる人物は,アッバース朝の成立に貢献した叔父アブド・アッラーフや功臣アブー・ムスリムのような者でも抹殺し,またアッバース家カリフ位に反対するシーア派を弾圧した。続いて762年から766年にかけて新都バグダードを建設し,帝国支配の理念としての神権的カリフ観念の確立と権力の中央集権化に努めた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のマンスールの言及
【駅伝制】より
…ウマイヤ朝の初代カリフ,ムアーウィヤ1世(在位661‐680)がササン朝ペルシアやビザンティン帝国の駅伝制を踏襲し,第2次内乱(683‐692)を平定した第5代カリフ,アブド・アルマリク(在位685‐705)はこれを組織化して帝国統治のかなめとした。アッバース朝時代になるとバリードはさらに重要な政府機関となり,第2代カリフ,マンスール(在位754‐775)はバグダードに駅伝庁dīwān al‐barīdを設置するとともに,地方の主都にも駅伝局を置いてそれぞれに腹心の部下を配した。彼らは公文書の伝達ばかりでなく,地方総督や裁判官の活動のようす,毎日の物価の動きなどを書き送る義務を負っていた。…
【バグダード】より
… アッバース朝(750‐1258)の首都は,初代カリフのサッファーフ(在位750‐754)がクーファで即位した後,短期間のうちにクーファから北方の新都ハーシミーヤḤāshimīya,さらにバグダード西方のアンバールal‐Anbārへとめまぐるしく変わった。第2代カリフ,マンスール(在位754‐775)は即位後まもなく都をアンバールからハーシミーヤへ戻したが,ここはシーア派住民の多いクーファに近く政情不安であったから,新王朝にふさわしい首都を他の地に求める必要があった。入念な調査の結果,ササン朝時代のイーサー運河やサラート運河などを活用できるティグリス川西岸の小村バグダードが選ばれた。…
【ラッカ】より
…ギリシア名はニケフォリオンNikēphorion,のちセレウコス2世の名にちなみカリニコスKallinikos。アッバース朝第2代カリフ,マンスールが772年に円形の都城アル・ラフィカAl Rafiqaを建設。カリフ,ハールーン・アッラシードの〈夏の宮〉の所在地として,またビザンティン帝国への前哨基地として知られたが,13世紀のモンゴル侵寇によって廃墟と化す。…
※「マンスール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報