ウマイヤ朝美術(読み)ウマイヤちょうびじゅつ(英語表記)Umayyad art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウマイヤ朝美術」の意味・わかりやすい解説

ウマイヤ朝美術
ウマイヤちょうびじゅつ
Umayyad art

シリアを中心に発展したウマイヤ朝治下の初期イスラム美術。代表的建築として,ダマスカスの大モスクエルサレム岩のドームなどがあげられる。壮大な建築や華麗なモザイク装飾には,ビザンチン美術の影響がみられる。世俗的な建築として,ヒルバ・アルマフジャール,アムラ城ムシャッタ宮殿などの砂漠宮殿が知られ,宗教上の禁制が未確立であった当時の人物壁画,豪華なモザイクやスタッコ装飾がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android