ウンキアル・スケレッシ条約(読み)うんきあるすけれっしじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ウンキアル・スケレッシ条約
うんきあるすけれっしじょうやく

1833年7月、ボスポラス海峡のウンキアル・スケレッシUnkiar-Skelessi(ヒュンキャル・イスケレシHünkâr Iskelesī)で結ばれたロシアとトルコとの間の相互援助条約。同年、エジプトの太守ムハンマド・アリー反乱で危機に瀕(ひん)したトルコが、ロシアに援助を要請、その見返りとして、ロシアにのみ軍艦のダーダネルス海峡通過権を認めた秘密条項を含むこの条約の調印となったもの。これを不満とする英仏は、ムハンマド・アリーの反乱鎮圧後の1841年7月、ロンドン条約でウンキアル・スケレッシ条約を解消、ロシア艦隊の海峡特権を消滅させた。

[藤村瞬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android