エルギン(8th Earl of Elgin and 12th Earl of Kincardine, James Bruce Elgin)(読み)えるぎん(英語表記)8th Earl of Elgin and 12th Earl of Kincardine, James Bruce Elgin

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

エルギン(8th Earl of Elgin and 12th Earl of Kincardine, James Bruce Elgin)
えるぎん
8th Earl of Elgin and 12th Earl of Kincardine, James Bruce Elgin
(1811―1863)

イギリスの政治家、外交官。外交官T・エルギンを父としてロンドンに生まれる。1841年自由党下院議員を経て、1842~1846年ジャマイカ総督、1847~1854年カナダ総督を歴任、優れた統治手腕をみせた。1857年アロー号事件に際し清(しん)国への特派全権大使とされ、1858年フランスとの連合軍を指揮して清国軍を攻撃、ついに天津(てんしん)条約締結に成功した。1858年(安政5)8月には日本との間に通商条約を締結した。1859年帰国し、郵政相に就任したが、翌1860年には再度清国特派大使となり、北京(ペキン)条約を締結、懸案天津条約批准書交換も済ませた。1862年インド総督に任ぜられたが、翌1863年11月20日、インドで病死。「実践の人」といわれ、その生涯任務への強い責任感に貫かれていた。

[石井摩耶子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android