カプ・ハイティエン(読み)かぷはいてぃえん(英語表記)Cap Haïtien

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カプ・ハイティエン」の意味・わかりやすい解説

カプ・ハイティエン
かぷはいてぃえん
Cap Haïtien

西インド諸島ハイチ北部にある港湾都市カパイシェンともいう。首都ポルトー・プランスの北約180キロメートルに位置し、首都に次ぐ政治・経済の中心都市である。人口11万3555(1999)。1492年コロンブスの第1回航海で「発見」され、17世紀なかばフランス人の植民が始まってから、プランテーション拡大とともに農産物輸出港として発達した。現在は粗糖コーヒーカカオタバコサイザルヘンプサイザル麻)などが積み出される。また、近年成長の目覚ましい観光産業の中心地でもある。

[栗原尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android