カンザンチク(読み)かんざんちく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カンザンチク」の意味・わかりやすい解説

カンザンチク
かんざんちく / 寒山竹
[学] Pleioblastus hindsii (Munro) Nakai

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。稈(かん)は高さ3~5メートル、直径1~3センチメートル。稈が多数集まり株立ちとなるものが多い。稈の上方の各節から3~5本ずつ枝が上向きに出て、さらに小枝状に密に分枝し箒(ほうき)状を呈する。葉は狭披針(きょうひしん)形で、長さ15~30センチメートル、幅1~2センチメートル、先は長くとがり、両面とも無毛、硬くて直立する。肩毛(けんもう)は平滑、葉舌(ようぜつ)は高く、3~4ミリメートル。名は、絵画の「寒山拾得(かんざんじっとく)」のなかの寒山が持つ箒にちなんだものである。中国南部の原産で、日本では南関東以西で栽培される。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンザンチク」の意味・わかりやすい解説

カンザンチク(寒山竹)
カンザンチク
Arundinaria hindsii

イネ科の観賞用に栽培される中型のタケ (竹)の1種。中国南部の原産といわれる。稈は直立し,高さ3~5m,径 1.5~4cmあって深緑色で美しい。上部の各節から3~5本の枝を生じ,かつそれが2~3回分枝するが,各枝はみな直立するので,枝ぶりがほうきを立てたような特異な形をしている。まれに花をつけるが花後には枯れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のカンザンチクの言及

【メダケ(女竹)】より

…観賞用にも栽植され,京都御所の清涼殿前の漢竹はメダケである。 同じ属のカンザンチク(寒山竹)P.hindsii (Munro) Nakaiは,大きくなると,直径6cm,高さ10m。枝葉は稈の上方から上向きに出,ほうきを逆さまに立てたようにみえるので雲払箒竹(くもはらいほうきだけ)ともいう。…

※「カンザンチク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android