クサルエルケビール(英語表記)Ksar el-Kebir

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサルエルケビール」の意味・わかりやすい解説

クサルエルケビール
Ksar el-Kebir

モロッコ北部,ルクス河畔にある都市。タンジール-メクネス間の鉄道の中間点。美しい庭園に囲まれた町で,小麦,野菜,柑橘類など農産物集散地皮革毛皮羊毛が取引される。古くはギリシアカルタゴ植民地であったが,ローマ,ビザンチンを経て,8世紀にアラブの町として再建された。モロッコにある最も古いモスクの一つがある。その後,戦火によって破壊されたが,1912年スペインに占領されたのち再建され,スペイン人によってカサルとも呼ばれた。人口7万 3341 (1982) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android